底まで徹したい :: 2012/10/02(Tue) |
1週間ぶりの更新です。 前回の記事にヒデさん(永久役員1号)から、ありがたいコメントを頂いております。 ありがとうございます。 さすが!! 難しいご理解をありがとうございます。 何かとチョクチョクと色々あります。 また相談にのって下さい。 よろしくお願い致します。 10月ですねぇ。 食欲がですねぇ。 体重がですねぇ。 まぁ、良いかぁ。 さて、俺様担当の3部ですが、週末の大会に向けて頑張っております。 昨日の月曜フットサルも3部のほぼ全員が参加。 ほんの少しずつ、ほんのちょっとずつ…、上がってきているような…、気がします。 気がします。 気がするだけかも。 そう思いたいだけかも。 安心したいだけなのかも。 話は少々それますが、 たった今、髭セクシーダンディズム橋本氏から練習試合のお誘い…。 もうちょっと早く言って下さい。 マジで。 はぁぁ…、 うむむむむぅ…。 またお願いします。 残念…。 かなり残念…。 マジで。 話を戻します。 昨日の月曜フットサルには、3部メンバーの他にも6年生が多数参加。 フットサルシューズ紛失中の俺様としては、何よりの頼りになっています。 3年生以下レベルの練習に付き合ってくれています。 ありがとう。 3部の選手達からはサッカー選手としての『質』の向上を、上にも書いているように、少々ですが手前味噌的に感じています。 でも、今の3部への指導アプローチが実際に正解なのか、基本的に間違いなのかはわかりません。 今日気付いたことは、現時点で、現時点までのトレーニングの種類が限界なのかもしれないということ。 指導者が考える指導の徹底 1つのトレーニングの徹底 キーワード設定の徹底 わりと限界なのかも。 なので、4月からの練習を掻い摘んで復習してみました。 4月当時にできなかったことがスムースにできだしている選手、できていたことができなくなっている選手。 それぞれいます。 これが、 『指導者が考える指導の徹底』。 徹底できていません。 『覚えるのは速い。が、忘れるのも速い』 それが子供。 選手。 我々指導者も気長に、選手達も気長に、集中して練習に打ち込むことが大事だと痛感。 今日は昨日の復習 昨日は一昨日の復習 一昨日はその前の復習 明日は今日の復習 明後日は明日の復習 その次は明後日の復習 週末の大会。 楽しみ30%、不安60%、未知への期待10%。 唯一4年生、キャプテンションベンショウオンと2・3年生で臨む、初の市外でのU-10大会参加。 とりあえずは、 We will rock you!! を決め込みますか。 ですよね、K岡コーチ(大平山AFC所属)。 スポンサーサイト
|
コーチの日記帳+コーチの日記帳+一言日記+尊敬する炎天下の指導者Mr.オサダ氏の語録 |
Author:justice friend |
|
|
58400+
|
今の閲覧者
|
|
![]() |
|