元気なんすけど… :: 2013/10/29(Tue) |
K岡コーチ(大平山AFC所属)、俺様はまぁまぁ元気ですので。 ご心配をありがとうございます。 ネタがねんすよ。 あってもどこか陰のある文章になってはいますし、まとまりのないようなものになっていると自分でも感じています。 原因は、 第1 ネタ少なし 第2 眠気 第3 発展途上チームの指導 だと勝手に診断しているところです。 来月の水曜のいずれかにでもお越し願えませんかねぇ…。 何かお話を聞かせてくれませんかねぇ…。 何でも良いんです。 どうかよろしくお願い致します。 スポンサーサイト
|
まだまだ観たい :: 2013/10/28(Mon) |
オレオレツヨシ、やっぱ遊んだか。 へぇ~ U-17代表…。 残念…。 良い試合でした。 そのレヴェルはかなりのものでした。 負けはしましたが…。 吉武監督氏とは面識がほとんどないに等しい俺様ですので、何も言えませんが、良い選手を集めましたなぁ。 良い選手達ですわ。 若さのキレ? うーん、 俺様としては、ただ単純に『良い選手のキレ』に観えましたが…。 お偉方の皆様、どうでしょうか? 吉武氏の、 「もう少し試合をさせてあげたかった」 というお言葉。 俺様としても、彼等の試合をあと1試合だけでも観たいと思ったりしています。 細かいことを言えば色々と出てくるんでしょうが、良いチームを発見できたことに、とにかく喜びを感じます。 さぁ、寝よ。
|
良いとこ :: 2013/10/27(Sun) |
行ってきましたです。 大平山AFC第1活動拠点の宇佐へ。 宇佐平野の広々感と言い、その空気感と言い、そして何よりその人柄と言い…。 俺様にとっての満点地域であることを改めて感じた、今日1日でした。 ちなみに、大平山AFC指導陣にとっても。 そう、良いとこです。 そして、強いチーム。 サッカーをしています。 闘うというレヴェルのサッカーをしています。 対するウチのトップチームも、まぁ、身体能力が非常に伸びていることを感じることができました。 それにプラスして戦術理解もまずまず。 ただそれは、まずまず。 と言ったところです。 そもそも戦術の有無やそれを説く必要性を疑うほどでしたが、そんな選手達の身体的成長と精神年齢がシンクロナイズドしだしたと言いますか。 良い状態になってきていると感じます。 オレオレツヨシ、月曜放課後は遊びよんち? ふーん、 ♪ナァミィダァノォカァズダァケ強くなろうヨ♪ … で、3・5ですわなぁ。 『できることをする』をしようとしている彼等ですが、空回りの連続です。 これが彼等にとっての試練の1つであり、それにチャレンジしているだけであって、空回りに観えるだけなのかもしれませんが、もう少し『度胸』を備えていければなぁ。と。 相手の接触に対して『負けない』『倒れない』ができだしていると思います。 ファウルを受けて当たり前。 ファウルをしないで当たり前。 一瞬の強さを観たい。 それが『頼られる選手』要素の1つ。 まだまだ勝敗へのこだわりは我慢。 この遠回りはまだまだ序盤です。 ついて来れるか? ついて来れなければ、それはそれ。 本当の強さ、冷静さ、賢さを備えるための今。 ついて来い。 今日はありがとうございました。 日田ではアラちゃんがお世話になるかもしれませんが、何か食わせてあげて頂くと助かります。 思ったほどは食いませんので。 人より少々上をいく程度ですので。 USAレオ高尾氏、宇佐の空気を満喫できました。 今後もどうか大平山AFCをよろしくお願い致します。
|
マジで教えて :: 2013/10/26(Sat) |
降りましたですなぁ…。 三日三晩とは今回のことなんでしょうなぁ。 その影響で仕事ができず、晴れた今日はお仕事。 楽しみにしていた今日の『ぽえむ』のオランダ焼きを諦めるしかありませんでした。 闇・病・(やみやみ)戦隊ヤンダラー ヤンダラーレッド 歩く名言集 自演乙β氏、今日はお会いできずに申し訳なく思っております。 次にお会いできるのは、4月の管理公社杯ですね。 楽しみにしております。 今日はありがとうございました。 さて、この雨で久々に読書。 ブックオフで105円×2冊、315円×1冊。合計525円。 内、315円と105円を1冊ずつ。 ゲームやら一服やらなんやらかんやらをしながらの2冊でしたが、まぁ、まずまず。 この秋の目標である、 村上春樹と推理小説 は達成できました。 今回購入の3冊目も推理小説です。 既に読みかけですが、何かあともう1冊、良いのがありませんかねぇ…。 もう1度書きますが、 何か面白い読み物があれば教えて下さい。 教科書以外 辞書以外 電話帳以外 村上春樹以外 推理小説以外 を希望します。 マジで誰か教えて。 明日は宇佐。 選手達にとっては、も ですかね。 宇佐の空気を久々に感じることができます。
|
月曜フットサル :: 2013/10/21(Mon) |
月曜フットサルでした。 全学年対象の超自由参加型なので、誰がいつ来るのかわかりませんが、雨や季節に強い体育館は落ち着いての指導が贅沢にできます。 身体を動かして、汗を流さなければ。サッカーをしなければ。という焦りは発生しません。 ボールに座ってお話、 電気を消して肝試し、 プロジェクターでヴィデオ観賞、 分厚いマットを出してライダーキックコンテスト等々をやりたい放題。 大概が試合の次の日となりますが、参加者がゼロになるまで、この時間を有効に使おうと思います。 ちなみに、今日の参加者は12名。 バラバラな学年ですが、ちょうど良い人数。 あぁ、今日は眠たい。
|
前進は確認(ただし夜間航行) :: 2013/10/20(Sun) |
あれから1年。 この船は…。 進んでいるのか? それを確かめに。 そして、ある程度の自信を持って。 大会本部に、チーム数が足りない場合は2日間の参加もOKです。 という参加の申し込みをして、2日間の参加になった今大会。 1日目 第1試合 3-0 HB メモから ~ 前半 ゆるい ゆる過ぎる 7分 トンちゃん パス? いやドリブル 10分 シヨウ 後半 3分 ニャァ ゆる過ぎて、何もできなかった 出だしでスパート ~ この3・4チーム、3・5チームの第1試合は常に『ゆるさ』満載からのスタート。 ここは重大な課題。 選手達自身が試合会場にモティベイションを持ってこなければ、掴もうとするものも極自然に確実に逃してしまいます。 第1試合…。 第2試合 2-3 弥生 体格だけを観ても、こちらが不利なような…。 弥生対HBの試合を観ていてもスピードとその体格を活かした力強さからは、やはり弥生時代の勢いに衰えはないのだと思わせるこの平成25年度…。 メモから ~ 前半 1分 シヨウ ワルキのポジショニング 5分 シヨウ 失点 7分 コーナーキック ワルキのポジショニング 上げ切らない 負けたくない 気持ち ゴールキックの時間 あと3分 失点 8分 ワルキの 失点 9分 ワルキのポジショニング ~ あと3分…、そんなことをノートに書いてしまう俺様。 逃げ切り? …、 いや、ゆる過ぎた1試合目と打って変わってのこの試合の出だし。 既に始まっている弥生時代に少しでも追いつけるように…。 この試合…、 勝ちたかった…。 1対1…、負けてはいなかった。 ただ、ワルキのポジショニング…。 うーん…。 第3試合 1-1 O.I. PK3-4 メモから ~ 前半 突破できない攻撃陣 後半 強いDFを突破できなかった PK ①シヨウ ○ ②カツオ × ③ワルキ ○ ④レオ ○ ⑤ミサト × ~ PKに何の希望も感じませんが、エイス級のメンバーの苦手意識は改善しなければ…。 とりあえずは何の希望もしません。 強いDF…、止まっている相手に対して何もできない…。 突破力。 第4試合 1-1 南立石 PK3-2 メモから ~ 前半 攻めっぱなしではあるが… 肝心な部分が… 後半 失点 4分 9分 カツ 左からドリブル PK ①シヨウ ○ ②カツオ ○ ③ハルキ ○ ~ メモの中の『肝心な部分』というのは、やはりここでも『突破力』。 そして『駆け引き』。 1対1から発生した新しい課題。 2日目 メガネを家に忘れたことを言い訳にはしません。 腕時計を家に忘れたことも言い訳にはしません。 第1試合 0-2 きつき 石山ダム氏のチーム。 強い。 メモから ~ 前半 失点 コーナーキック 超人ポロリ 相手が出す手を警戒し過ぎ 失点 後半 ~ この『第1試合』というものは…。 1対1で勝てないことに選手達を怒りました。 1対1から逃げてしまった選手達を怒りました。 1対1…。 今の彼等にとって大事な『武器』である1対1。 『頼れる選手』になるために。 『サッカーができる選手』になるため。 このチームの遠回りの理由である1対1。 まだまだ、まだまだ。 第2試合 2-1 ○分FC 被り物は手放せないようです。 メモから ~ 前半 失点 ?分 シヨウ ?分 シヨウ 後半 ~ 被り物が手放せないようです。 第3試合 2-2 ティエラ PK3-2 爽やかな笑顔をありがとうございます。 メモから ~ 前半 ?分 ワルキ 失点 後半 ?分 超人 失点 PK GK3.14 ①シヨウ ○ ②カツオ ○ ③レオ ○ ~ この試合、ノート上では3年生悪役トリオが大活躍をしています。 ワルキ得点~超人得点~3.14PKストップ 3.14のPKストップは1本目。 顔面。 よくやった!! 第4試合 0-2 FC安岐 真面目良い人加トちゃん氏のチーム。 良いチームではありませんか!! メモから ~ 前半 安岐は良いチーム 速い スローインの投げ所 失点 後半 力み過ぎ? 失点 ~ 試合後、 メモから ~ 何故か大平山AFC本部前で円座になっている選手達 ~ 負けている試合や負けた試合で、彼等によくある風景は、 『責任の擦り付け合い』 「お前が○○しちょけば良かったやん」 「お前も止まっちょったやねぇか」 …。 逆に勝っている試合や勝った試合では、 …、 『褒め合い』 …。 このギャップ…、 寒い…。 今回は、円座。 負けた試合後…、 雰囲気はどこか穏やか…。 何を話していたのやら…。 かなり興味はありましたが、これまた寒そうなので閉会式へ。 風は? 俺様はこの船を漕いでいるのか? 漕げているのか? そもそも進んでいるのか? それを確かめに。 ある程度の自信は持っていました。 感じたことは、 風は吹いている 漕いでいる 進んでいる しかし、夜間航行であり、たまに存在する灯台を頼りに、やはり少しずつしか進んではいないような。 朝は来るのか? このまま漕ぎ続けていれば、いつかは朝になるのか? その朝は、快晴なのか? 雨なのか? 大風なのか? 不安と楽しみが入り混じります。 『朝の来ない夜はない』 と、誰かが言ったみたいです。 やはり、いつかは朝になるようです。
|
新メンバー参上 今年度第4弾 :: 2013/10/16(Wed) |
水曜フットサルでした。 ?ギンジ、お前さんの努力次第で?部はまだ盛り上がるぞ。 この調子で頑張るぞ!! TNメッサ、どしたん?かなり良くなってますけど…。 そんな急に。 恐いわ。 今日も新メンバーが登場。 Nトゥインズももちろんですが、これまたNからの使者。 Nハル。 4年生のハンサムボーイですわ。 Nは、ここ3年間くらいは当たり年ではありませんかね? Nから根こそぎに良い選手が来てくれているような…。 そんな今日でした。 Mr.オサダビンラディン氏、ありがとうございます。 この水曜フットサルの参加条件にある、 指導レベルの低さに後悔しないこと を守って頂ければ、まだまだ受入れ可能ですので、興味のある君!! そう、そこの君。 お前さんやわ。 お前、お前。 今月は今日で終わりましたが、興味が湧けば次回の11月第1水曜日から待ってます。 一応、いつものやつを書いておきましょうかねぇ。 参加を希望する選手は、下をお家の方と読んで参加して下さい。 水曜フットサル 会場 朝日・大平山地区公民館アリーナ(別府市) 日 毎月第1~3水曜日 時間 19:00~21:00 参加条件 学校の宿題、明日の準備が完了している、小学生~中学生 指導レベルの低さに後悔しないこと チームに所属していなくてもOK 小学3年生以下の参加者についてはアリーナ内に保護者がいること 持ち物 体育館シューズ(学校の上靴で充分)、飲み物、やる気、オープンマインド 参加料 完全に無料(むりょう) お問合せ naokikai@ctb.ne.jp 大平山A.F.C.所属選手以外の参加選手(10月第3週現在) ?ギンジ(5年生) ?レンジ(4ちゃい) TNメッサ(4年生) TNメッセイ(1年生) Aシュン(6年生) Aツバサ(5年生) Aダイキ(5年生) Nトウヤ(6年生) Nトゥインズ(6年生) Nコウキ(4年生) Nハル(4年生) Oミヅキ(5年生) Oデヴュウ(4年生) Oセイラ(1年生) Oモモカ(幼) Oトスキー(幼) 保護者の方も深くは考えずに、サッカーをしたいと希望しているお子さんに楽しめる時間を与えてあげて下さい。 たったの2時間です。 しかしAシュン、膝の乳酸はどう? 俺様のせい? まぁ、別に良いけど。 とりあえず、膝は大事ぞ。 『面白さ』の次にやけどな。 この機会に土曜正午のOBSで勉強するべし!!
|
これまた :: 2013/10/14(Mon) |
今日の1日の始まりは、1部のリーグ戦から。 2試合とも勝利を収めましたが、まだまだ改良点が多くあることは言うまでもありません。 トップチームにとっても、3・5チームにとっても第一の改良点は『余裕』の部分でしょう。 相手が1人、または複数で接触して来る上、物を足で運ばなければいけないスポーツです。 先日の『明鏡止水』の境地に少しでも近づくこと…。 難しいですが…。 修行ということです。 その後、多目的Gが空いていたので練習。 俺様的に、ももたろうカップで思いついたトレーニングを行いました。 我ながら…、まぁ、良いか。 良いトレーニングですが、やはりそこにも『明鏡止水』が重要なスキルとして関わってきます。 これまた修行です。 その際に、3日間の九なんたらかんたらの行事を終えたセカイのAシュンが、我々大平山AFC指導陣に3日間の行事の件を報告にやってきました。 俺様、 「できたんか?」 Aシュン、 「はい」 俺様、 「えっ?」 俺様、 「いや、できたんか?」 Aシュン、 「はい」 大平山AFC指導者陣、 「…」 岡田、 「で、結果は?」 Aシュン、 「まだ、わからん」 岡田、 「電話で、落ちました。っちかかるん?」 Aシュン、 「え、えぇぇぇ…」 俺様、 「電話で、残念ながら。っちかかるん?」 Aシュン、 「え、えぇぇぇ…、わからん」 …、 …、 …、 後略 面白いですか? …、 セカイAシュンはこんな人です。 すみませんです。 まぁ、『自信』を持って帰って来たということは良いことです。 結果は、後からついてきます。 高いレヴェルで充実できたことが大事なことです。 ということで、例によってその選考結果には我々は期待はしません。 できません。 俺様のせいで、『甲斐コーチのせい』の一辺倒でOKですので。 明日の練習に来れるかどうかわからないということ。 膝に乳酸が溜まってるんですって。 ふーん…。 これまた修行です。 話は変わって、ヤメレヴァU-15。 アラちゃんが昨日の試合を観戦。 「甲斐コーチが観に来ちょったら、店長に頭きちょったはず」 …、 まぁね。 それが店長でもあります。 が、 ちゃんとやれ!!アホ!! で、県南のカリズマ、サディストプレイヤー江藤氏が率いる、鶴岡S-PLAYとヤメレバU-15の試合結果は、 連続して、2失点 0-2 1-2 2-2 2-3 終了。 …、 …。 ラスト・ウェポン・オブ・ヒョウドウ、リョウスケの最後の大きな大会が終わりました。 今日、多目的Gでお会いした‘別府の元祖革命戦士’K氏には少々疲れた様子がありつつも、次のステージを直視しているような、そんな姿を観ることができました。 これは…、 これは何も言えません。 言う事柄も一切ありません。 マジで。 夕方は、月曜フットサル。 いつもより参加者が少ない月曜日でしたが、そういう時に限って、俺様は良いことを言ったり、思いついたり、実行したりしますわなぁ。 俺様は、何ともついてない『て』がつく野郎ですわ。 これまた修行です。 さぁ、明日からの仕事、気合を入れて頑張りましょうかねぇ。 これまた修行です。
|
捧げるゴール :: 2013/10/12(Sat) |
昨晩は眠たくて、更新のボタンを押すのを忘れていました。 今日のリーグ戦は2部。 4・5チーム。 0-7 4-1 久々に勝ちを経験できました。 でもですなぁ、0-7の試合は試合に負けて、1対1でも負け。 俺様はここに我慢がなりません。 このチームの売り出しポイントは、1対1。 もっと練習だし、もっと強さへの意識を持たなければなりません。 練習、練習。 さて、ヤメレヴァU-15のラスト・ウェポン・オブ・ヒョウドウ、リョウスケの試合です。 その前に、ベンチメンバーにカイタンゲールがいましたなぁ。頑張れ!! で、前回の対戦では0-1で負けている相手。 相手チームには確かに良い選手がいますし、ある程度の戦術も持っているようですが、ヤメレヴァU-15の『漢サッカー』は雪辱を確実なものにしてくれるはず。 という薄らな思いを持って、ドーム横へ。 ヤメレヴァU-15のメンバーはほとんど把握できている俺様でしたが、FW1トップにラスト・ウェポン・オブ・ヒョウドウの姿には驚きました。 別に‘別府の元祖革命戦士’K氏の戦術を批判するわけではありませんが、まさかのFW。 確かに、リョウスケのサッカー技術を考えて、それを活かそうとすると、前への推進力を存分に発揮するしかないような…。 前への空いたスペースにリョウスケのパワーを解放するしかないような…。 そして、DFライン4名を観ると、大平山AFCのプチ関係者が3名+チビタンの弟、店長。 プチ関係者は、店長の従兄弟、AシュウヘイとAタイヘイに日出ソウイチロウ。 水曜フットサルの元参加者カルテットではありませんか!! リョウスケが攻めて、水曜フットサルカルテットで守る!! なんかねぇ、これだけで俺様は十分でした。 0-0で迎えた後半、1-0になってもう1点欲しいところ。 何度かあったチャンスをパスの精度の低さからカウンターを受けてしまうヤメレヴァU-15でしたが、15分辺り、ハーフウェイライン付近でショートカウンターのゴチャゴチャからリョウスケのドリブルがスタート。 DF1名を引き連れてタンクドリブルで左サイドを上がります。 我々から観る角度からリョウスケの後ろに観える景色は、ビッグダディ兵頭氏と、その3男初代コウスケベと兵頭一家。 「来い、来い!!」 リョウスケのサッカー技術…。 褒める程ではありません。 が、 競り合いでは兄弟の誰よりも、この人。 もうこのままドリブルを続けても、ゴールポスト。 ~ゴールキック…。 と思った瞬間、何故かこのリョウスケが左足でシュート。 ゴール!! もう1度書きますが、俺様的に、 前にリョウスケ DFラインに水曜フットサル元参加者メンバー それだけで十分でした。 リョウスケのゴール。 駿介に捧げたであろう、そのゴール。 更に言えば、このレヴェルで我々大平山AFC指導者陣の前で、ぶち込んでくれたゴール。 これはですなぁ、指導者冥利に尽きる部分ですなぁ。 そして、勝利。 リョウスケ、良かったぞ!! 明日は、県南のカリズマ、サディストプレイヤー江藤氏が率いる、鶴岡S-PLAY。 これまた、強豪。 大平山AFC的に、3年前に県大会で負けたチーム。 頑張れ!!
|
俺のせいでOK :: 2013/10/11(Fri) |
ナショなんたらかんたらセン九州のAシュンですが、相変わらずの面白くなさです。 その面白くないAシュンは、明日からもサッカー漬けなんですって。 3日間なんですって。 湯布院なんですって。 観光? そうなん? なんかねぇ、サッカー関係のわりと重要な行事があるんですって。 湯布院で。 観光? そうなん? で、ですなぁ。 そんなに重要であればと、俺様も一肌脱がせて頂きました。 他チームとは言え、3年間もほぼ皆勤で来ている選手ですので、彼の面白くない面や、…、 えぇぇ、面白くない面や…、 …、 まぁ、それら等々を知っている俺様ですので、ここはもう、頑張ってみました。 サッカー選手としてのAシュンというのは、サッカー指導者から観るとその評価はかなり高いものという噂です。 …、 人の噂も七十五日という言葉もよく聞きますが。 その噂のおかげか何かで、ナショなんたらかんたらセン九州という実体未確認の組織に所属しているそうです。 一肌脱ぎの内容は…、 これまた、あるのか、ないのか? よくわからないようなものです。 未だ、腕毛も健在。 脛毛も健在。 痩せれません。 これねぇ…、 もし…、 もしもですよ。 奴にとって残念な3日間になった場合は、俺様のせいにしてもOKですわ。 やけん、思い切って3日間を頑張って、楽しんで、観光してよ。 でも、奴にとって最高の3日間になった場合は…、 その時は…、 …、 …、 これ以上は…、言えません。 どちらにしても、良い経験ができることは間違いなし。 どんなに面白くない選手であっても、良い経験になるはず。 なるかな…。 奴への期待はゼロ。 少なくとも大平山AFC指導陣の我々は一切の期待をしていません。 もう少しでも面白さがあれば、我々の奴に対する考え方も大いに変わってくるんですがねぇ…。 まぁ、適当にやって下さい。 さて、話は変わって、明日の2部リーグ戦後はドームの横の人工芝Gへ。 ラスト・ウェポン・オブ・ヒョウドウの試合を観戦に行きます。 ヤメレヴァU-15のトップチーム、最後の大会。 勝って、それを内股フラフラ駿介に捧げろ!! 水曜フットサルの元参加者、日出ソウイチロウもいます。 もっと言えば、我らがチビタンの弟、店長(2年生)も出場予定(?)。 しびれる試合を観に行くつもりです。 しびれたいです。 魅せてよ!!
|
その目的は? :: 2013/10/10(Thu) |
1週間連続投稿というのを目指そうかなぁ。 と。 しかし、どうなるんでしょうかねぇ。 ○分FCの件ですけど。 どうするんでしょうかねぇ。 借金の件を発信しようとしない大分県内の新聞社とTV局とレイディオ局ですが…。 県からの放送規制? それともJFAからの規制? 県民からのリコール的なものや、続報を求める声は出ていないんでしょうか? つまり、税金を我が物顔で使っている○分FCへの県民の興味はこんなもんなんです。 だから、客も入らない。 下部組織の人間(指導者)の横着さは、俺様が言うのはなんですが、それはそれは。 そりゃ、肝心のサッカー関係者からも愛されんですわな。 県民の税金で食っているという意識は、お前等にはないのは見え見えやしやなぁ…。 もう存続は諦めて。 もう解雇されて。 もう遅過ぎるかもしれんけんど、普通の職について。 社会人1年生なので態度は改めて。 見苦しいので、ウイックつけて。 そうして、マジで。 そうしてくれんと、大分県からサッカーが消えてなくなるわ。 もしや、目的はそこ?
|
脇役≒主役=サッカー :: 2013/10/09(Wed) |
水曜フットサルでした。 Nコウキ、さっきお前さんに言ったことを考え直したんやけど、自分のチームでも『脇役』であれ!! それが『主役』かと…。 Aシュン、金曜日は雨みたいやけど、とりあえず顔を出せ。 今日は、またNから見学者が…、 なんで、見学? まぁ、良いか。 Nからのトゥインズ。 今日の見学で来週からの参加を決めたみたいです。 6年生トゥインズ。 自分達なりに良い経験を持ち帰って下さい。 これでまた水曜フットサルの場にレヴェルアップが望めます。 参加者にとって、これ以上にない時間になることでしょう。 まだまだ3・4年生カテゴリーに余裕があります。 モジモジしているその1歩を今こそ踏み出せ!! 参加を希望する選手は、下をお家の方と読んで参加して下さい。 水曜フットサル 会場 朝日・大平山地区公民館アリーナ(別府市) 日 毎月第1~3水曜日 時間 19:00~21:00 参加条件 学校の宿題、明日の準備が完了している、小学生~中学生 指導レベルの低さに後悔しないこと チームに所属していなくてもOK 小学3年生以下の参加者についてはアリーナ内に保護者がいること 持ち物 体育館シューズ(学校の上靴で充分)、飲み物、やる気、オープンマインド 参加料 完全に無料(むりょう) お問合せ naokikai@ctb.ne.jp 大平山A.F.C.所属選手以外の参加選手(10月第2週現在) ?ギンジ(5年生) ?レンジ(4ちゃい) TNイッシ(4年生) TNメッセイ(1年生) Aシュン(6年生) Aツバサ(5年生) Aダイキ(5年生) Nトウヤ(6年生) Nコウキ(4年生) Oミヅキ(5年生) Oデヴュウ(4年生) Oセイラ(1年生) Oモモカ(幼) Oトスキー(幼) 保護者の方も深くは考えずに、サッカーをしたいと希望しているお子さんに楽しめる時間を与えてあげて下さい。 たったの2時間です。 子供の笑顔から発生するパワーは、自分をも笑顔にしてくれるはず。 シワが増える? そんなん、知らんわ。 初心者、大歓迎。
|
俺様以外にも? :: 2013/10/08(Tue) |
少年委員会でした。 結局、台風はどうだったんでしょうか? 明日の風が心配です。 さて、少年委員会。 なんかねぇ、『言うこととやることが違う人』っていうのが俺様以外にもいるんですなぁ。 と思った会でした。 ほんじゃぁ、あんたからやれよ!! と。 話は変わって、少年委員会に‘別府の新革命戦士’G氏が久々の登場。 忙しいのはわかるけど、やっぱりG氏が少年委員会に参加せんといけんわえ。 マジで。 そうした方が絶対に良いわ。 それ方がイメージが良いわ。 『言うこととやることが違う人』が少なくとも2名はいる少年委員会やし。 頼むで、マジで。
|
訂正&ブックオフ :: 2013/10/07(Mon) |
月曜フットサルでした。 もちろん、サッカーのための月曜日です。 さて、別段に書くことはないんですが、練習の終わりに選手達に話したことで訂正がありますので。 浅い知識で話してすみませんねぇ。 明鏡止水 を 止水明鏡 と、偉そうに。 どう違うのか?と言うより、そんな言葉はないみたいです。 正しくは、 明鏡止水 「明鏡」は、一点の曇りもない、よく映る鏡のことで、「けいめい」とも読む。 「止水」とは、流れずに静かにとどまって、澄んだ水面のこと。 曇りの無い鏡と澄んだ水面のように、安らかに落ち着いた心境をいう。 『荘子・徳充符』にある「明鏡」と「止水」の二つの言葉を合わせてできた句。 「明鏡」は、甲徒嘉のことば「鑑明らかなれば則ち塵垢止まらず、止まれば則ち明らかならざるなり(鏡がきちんと磨かれていれば塵は付かない、塵が付くのは鏡が曇っているからだ)」から。 「止水」は、孔子のことば「人は流水に鑑みること莫くして、止水に鑑みる。唯止まるもののみ能く衆衆の止まらんとするものを止む(人は流水を鏡として使うことはなく、静止した水を鏡とする。ただ不動の心を得た者のみ、心の安らぎを求める者に対して、それを与えることができる)」から。 (故事ことわざ辞典より http://kotowaza-allguide.com/me/meikyoushisui.html) えぇぇ、 俺様的にコピー&ペイストしただけで、難しい漢字がありますので読んでません。 まぁ、 と、いうことみたいです。 プレッシャーをかけられた時に、そんな心境で相手に対処ができればなぁ…。と。 昔読んだマンガの中にこれにちなんだお話があったので…。 元ネタはマンガでした。 浅はかですみません。 ちなみついでに、そのマンガは、 鉄拳チンミ というものです。 まだ連載中みたいです。 ブックオフに行きたくなりました。 全巻セット、ほしいわ。
|
勝てなく、負けたくなく、負けてなく :: 2013/10/06(Sun) |
勝てません。 ということを重々に想定しての大会参加でした。 別に、馬に恐る恐る餌をあげに行っただけではありません。 しかし、負けたくありません。 雨、天然芝G…。 それでも…。 1日目 0-8 0-4 0-1 2日目 2-2(PK2-3) 3-5 2日間の5試合で、 得点 5 失点 20 差 -15 我々の弱味…。 と考えると、ポジショニングスキルとパススキル。 更にはシュートスキル。 強味は…。 1対1。 ポジショニングは、ほぼ未指導。 パスもほぼ未指導。 シュートに関しては、完全無視の練習内容。 今のところ、指導すれば解決する問題とも思えません。 ここは開き直ることとします。 もちろん、未指導の部分にも視点をおいていくつもりではありますが、敢えて開き直って1対1。 ボールを持ったら、 本人が楽しむ1対1 ベンチが楽しめる1対1 観戦者が楽しめる1対1 DFになっても、 本人が楽しむ1対1 ベンチが楽しめる1対1 観戦者が期待する1対1 今はまだ『勝利』と言われる心地良さは、我慢。 お前等が『頼れる選手』というレヴェルになってから『勝利』と言われる心地良さを味わおう。 心地良さ…、 ? 違うか。 実際の『勝利』というものは、どこか、疲れ果てて、傷だらけの…。 そんなものだと思います。 家へ帰り、1人になった時、風呂に入った時、寝る前に、その日の興奮が上がってきた時、それ自体が『心地良さ』というものかもしれません。 指導者的に、それを約半年強は味わっていません。 指導者的に、それを選手達に味あわせていません。 そして、今後の1年半も味わえないし、味あわせられらない予定。 選手、我慢 俺様、我慢 保護者、我慢 基本的に近道を通ろうとは思いません。 今以上に遠道を通るかもしれません。 …、 それでも負けたくない。 そして、負けていない。 この歯がゆさと我慢に負けた時が、本当の負けだと思います。 お前等は、まだ負けてません。 グレイトポストマン氏、大会へのお誘いをありがとうございました。 7000円台の経費で開催された大会だということでしたが、ハードの強味とチームの強さに憧れを持ってしまいます。 こんなチームですが、またチーム数の調整が必要な時はお声をかけて下さい。 2日間、お疲れ様でした。
|
良い試合を :: 2013/10/04(Fri) |
今日の練習は、 缶けり鬼ごっこ 。 仕事で遅くなって頭が回らず、3年生以上は缶けり鬼ごっこ。 その質は…、 うーん、彼等のサッカーの質が現れます。 観えるものしか、観えていない 警戒心がないと言うか…。 俺様的にTVゲームは否定しません。 しかし、身体を使って、感覚を研ぎ澄まして、逃げるスリルと闘って、蹴られるスリルとも闘って、そのスリルを楽しめる小学生時代を過ごすことは、実際に楽しいし、人間対人間の様々なシチュエイションもそこ(外遊び)で垣間見ることができる場であると思います。 そうなると、張りぼて仕様のTVゲームに高い質を求めることにもなるだろうし、もしもゲームクリエイターになった場合にその(外遊び)経験を活かすことができるのでは?と思ったりもします。 が、今日の缶けり鬼ごっこで、新聞記者カツオが負傷…。 まぁ、そう問題はないとは勝手に思ってますが、大会前日なので…。 明日からの大会。 対象は3・5チーム。 雨らしいですわ。 雨…。 晴れだとしても、試合の結果にそう変わりはないことでしょう…。 雨 負け いつものコース …、 あぁ、嫌だイヤだ。 何度も書いているように、試合結果に期待はしません。 雨の上、負けの上、いつもの感じ。 に対して、嫌だイヤだ。なのです。 何とかどうにか、良い試合を観たいですなぁ…。 選手達に良い経験をしてもらいたいですなぁ…。 3・5、頑張ってよ。 マジで。 どうにか、 どうにかして、 どんな結果でも、とにかく良い試合をみせてほしいところです。 闘う姿をみせろ!!
|
ピーク?もう?頼むぞ!! :: 2013/10/02(Wed) |
水曜フットサルでした。 ?レンジ、今日はご機嫌でしたなぁ。 取り合えんですまんなぁ。 さて、今日は3・5チームの参加できる限りのメンバーを集めて、3・5チーム対フットサル参加高学年チームを実行。 …、 で、勝てず…。 いや、目的は勝つことではないんですが、そこを目指す勢いは大事かなぁ。と。 もちろん、その勢いを3・5連中からヒシヒシと感じることはできました。 が…、 最近思うことは、未来において、この3・5チームのピークは2013年の10月くらいでした。ということになってしまうのでは?という恐れ…。 …、 それだけはしたくありません。 そうあっては絶対にいけない。 今から上へと突き進まなければいけない。 伸びシロは? 集中の持続は? やる気の持続は? 負けても負けても立ち上がって立ち向かう気力は? 持続、継続、続行…。 それができるのか? してほしいし、しなければならないし、させたい。 なんかねぇ、俺様の考えすぎ? …、 ? …、 …、 考えすぎなのかも…。 そして、力みすぎ? こんな不安、恥ずかしいわ。 しかし、トンちゃんとカツオは第2次反抗期ですか? 頼むぞ!!
|
コーチの日記帳+コーチの日記帳+一言日記+尊敬する炎天下の指導者Mr.オサダ氏の語録 |
Author:justice friend |
|
|
58400+
|
今の閲覧者
|
|
![]() |
|