EXCELと闘ってます!! :: 2008/10/30(Thu) |
先日、ニューPCを購入したと書きましたが、今日仕事で使っているワープロ(見積書・請求書作成専用としているパナソニックのスララ)も動かなくなってしまいました。 すぐにNEC(旧PC)で作成しようかと思ったら、これまた矢印キーが絶好調に動きまくってしまい、話にならず急遽ニューPCでの作業となりました。 ワープロを今の今まで使っていたのは、簡単な計算がかぁんたぁんにできていたという理由からです。 PCのOFFICEソフトでは、やはりエクセルの計算方法をある程度は習得しておかなければならないのが鉄則だという印象があったので、ついついワープロでの作業になっていました。 見積書を作成する上で、多くの項目を計算機で合計するのはちょっと辛い…。 しょうがない、覚えようかぁ という具合に今日からエクセルの餌食になっています。 元々、エクセルをほとんど使っていなかった俺ですが、これにも理由があります。 ・出来上がりがイメージできない ・セルのプレッシャーが強い ・なぜ、文章の後ろの方が消える? 等など。 見積書は、マイクロソフトからテンプレートをダウンロードします。 簡単な計算はワードでもできるということは知っていましたので、エクセル仕様のテンプレートは上の理由からなしとして、ワード仕様を使います。 ですが…、 右も左も分からずに、気がついたら昼になり、寒さを感じた時には夕方でした。 ワークシートとは何? PMTとは?ABSとは? 合計の計算の仕方は覚えました。 まだ掛け算と割り算(消費税を求める計算)になるとたまに『構文が間違っています』等と出てくるので、攻略にはまだまだ程遠いような気がします。 途中エクセルにも挑戦しましたが、どこをどう触れば良いのか?分からず仕舞い。 ネットで調べたり、お袋のワード・エクセルという本を引っ張り出しても頭に入らず、途方に暮れてしまいます。 はぁ…、 少なくとも理数系ではない俺の頭には難しい闘いです。 ↓次はこれに挑戦をしなければなりません。エクセルは三日坊主で終わるかも…。
スポンサーサイト
|
母親サッカー :: 2008/10/28(Tue) |
ここ何年間か、JC旗の母親サッカーの試合を観ていません。 何故か…、怖いから。 観なくなった発端は、お母様方の悲鳴にも似た気合いの入った声、審判中に「今の出てたんじゃないですか!!」といった勝負に燃える気持ち等にたじろいでしまったからだと記憶しています。 それ以来、母親サッカーは観ていません。 近年の成績は準優勝が多く、決勝戦での悔しい敗戦が思い出されます。(その悔しい試合も俺は観ていませんが…) 今年はどうでしょうか? 一昨日の日曜日に3年生以下との練習試合を観ていませんし、他のチームも観ていないので、何とも下馬評を想定できませんが、練習を観ている限りではなかなかいけるのではないでしょうか? 大平山AFCのお母様方の気合と、香川采配があれば優勝も間違いないでしょう!! もし決勝戦まで進み、対戦相手がスマイスとなると、大平山監督香川vsスマイス選手奥様という因縁の…、いやいや、愛の対決となるでしょう!! 大平山AFC母親チームの皆様、頑張って下さい!! 香川コーチは優勝した暁には、家庭サービスを頑張れ!! 今ならユウタに丸投げOKよ。 ↓いち早く紹介しときます。家庭サービス第1弾!!奥様へのプレゼント作戦!!
|
ニューPC :: 2008/10/25(Sat) |
ついに買いました!! ニューPC!! お金がなくて厳しいのに…。 仕事頑張ります!! これで生涯3台目のPCとなります。 1台目 NEC Lavie(OSはME) 2台目 NEC Lavie(OSはXP) そして3台目 TOSHIBA Dynabook(OSはもちろんVISTA) 皆様からもデスクトップにすれば良いのにと言われていましたが、懲りずに今回もノート。 2台目は当時は珍しかった無線LAN内蔵というフラッグシップモデルだったのが原因だったのか?モニターやソフト面にトラブルが多くて困っていました。 最終的にはスペースキーが使えなくなってしまったり、ページダウンキーが勝手に動作したりと何かと操作し辛い状況までになっていました(外付けのキーボードで対応)。 今回、NECから東芝に変えた理由としては、俺にとっては未知のソフトであるパワーポイントに興味があり、パワーポイント付きのPCを探していたら、このPCのフラッグシップモデルに付いていました。しかし、B電器で値段を見ると高い…。大分の某PC専門店に行くと、そこの店員の『勉強好き』に負けてしまいパワーポイントインストール作業をしてもらって購入。 田村正和ファンでもある俺ですので、まぁ良かった良かった。 何でも新しいのが良いと思いますが、この文章を打っている今でも緊張してのタイピングです。 2台目はキーボードに問題が出た上、手を置く所のコーティングが剥げてしまったので、タバコのヤニ(?)や埃を防ぐ透明の『ピタッとシート』なるものも同時に購入。なかなか良い感触です。 さて、今日は3部リーグがありました。 最近3部の試合が多くあって、練習を指導いているということもあり、少しずつ選手たちの個性や適性が観えてきたように感じます。 その後は2時間待ってのトレセン。 待ち長かったぁ。 実相寺Gの近くに池がないのが、かなりかなぁり残念。 でも、あったら入り浸ってしまいそうなので怖いなぁ。 明日はWAYSが新チームを連れて来ます。 ジュニア大会の別府市予選は11人制ですが、他の地域は8人制。なので、明日は8人制で行います。 対象は3~5年生。 頑張ろう!! ↓これにパワーポイントをインストールしてもらって買いました。
|
全団員行動6 やら何やらかんやら :: 2008/10/23(Thu) |
ブログ更新を怠っています。 最近、眠たくて眠たくて。 さて、先週末土・日2日間の出来事を少しまとめてみます。 10月18日 全団員行動6でした。 午前 ○5(2名)・6年生 朝から16:00までの練習試合(南立石小学校G) ○3部(3年生以下) リーグ戦(実相寺G) 午後 ○3部 練習試合(実相寺G) ○3~5年生 練習試合(実相寺G) ○5(2名)・6年生 16:00~練習試合(実相寺G) 何ともかんとも、選手達もお家の方々も我々指導者にとってもハードな1日でした。 3部の試合では、普段の練習ではちょっかい出し合いの1年生も真面目にサッカーをしていました。 3~5年生の8人制練習試合では、3年生は予定にありませんでしたがほぼ全員が残ってくれて、2チーム体制での良い練習試合ができました。 6年生+5年生(2名)は、この日南立石小学校Gで解散のはずでしたが、スマイスとの練習試合に長崎から来ていたチームとの試合を急遽頼まれ、南立石での試合が終わるとすぐに実相寺Gまで降りて来てもらい、岡田・選手達曰く「良い試合ができなった」といううっぷんを晴らすべく8人制を敢行し、結果は負けでしたが、全勝だった南立石での不完全燃焼よりも良いゲームができいたのでは?と思える試合だと感じました。 全団員行動はハードですが、選手達1人ひとりと会い、観察できるので楽しいなぁ。 19日 5・6年生のフットサル練習。 9:30~15:00 11月の終わりに開催される『バーモントカップ大分県予選』に向けてのフットサル練習です。 体操を兼ねてマットを使ってのマット運動からスタートし、なかなか面白いので今度は跳び箱を準備して、ただ跳ぶだけでは飽き足らずに普段の体育ではしない動きまでエスカレートして、跳び箱からの飛び込み前転(かなり危険なので即中止)までやりました。 マット運動での前転・後転もそうですが、側転に関してはほぼ全員が下手…。安定していないというか、前転でさえも『危険』に思える選手がいます。 次にデジタル得点板の機能を使い、反復横跳び。 30秒で計りましたが、30秒は長すぎました。終わった選手達の顔を観ると、蒼白。これまた危険度が高いと感じ、2セットで修了。 さて、俺は3年生以下の低学年、もしくは4年生も入った低中学年を主に練習で指導しています。そこで最近気付かされたのは『試合中にはボールは1個しかない』ということ。 それはルール的に当たり前ですが、その1個を争奪するには低学年の試合のようないわゆる『団子サッカー』は別として、高学年にもなると『1対1』の状況で争奪しあうシーンが多くなります。 多種多様なトレーニングに溺れていたと言うか、本来必要な『争奪』の気持ちや精神を選手達に教えていなかったなぁと反省して、今後多く取り入れていこうと思ったのが『1対1』のトレーニング。 方法は簡単。15歩×8歩位の大きさのグリッドにマーカーでゴールを置いて、ハーフウエイラインから俺がボールを出すだけ。ただそれだけ。 その単純な争奪戦が個の技術や気持ちのレベルを上げていくような気がして、この日は『1対1』を時間を区切って4セット行いました。 その後、天才テクニシャンのアラちゃんにその場を任せて、大平山AFC永久会長である山崎氏の再三にわたるお誘いを受け、岡田の出身校であり、OBショウヤとユウジが所属するM学園の高校選手権の試合を観戦に岡田を連れてA高校へ。 サッカーを観戦する時はいつもの癖で、大平山AFCと比較して考えてしまいます。年代の違いはありますが、フットボールにその差は少しの違いにしかならないような気がします。 M学園は結果的に負けてしまいましたが、大平山AFCとの比較で勉強になったのは『ボールポゼッションは、目的がなければボールポゼッションとは言えない』ということです。 別にM学園を批判する訳ではないのですが、選手達1人ひとりの戦術理解が高くなければ『ポゼッション』をする意味が少なくなるし、『ポゼッション』できる時間もパスをインターセプトされてかなり短くなってしまいます。 大平山AFCでも『意味のあるボールポゼッション』を目指せればなぁと感じました。 そうすることで、中学生年代で部活に入るのか?クラブチームなのか?でも大きく左右しますが、どの高校に進学しても『サッカーを知っている』ことが有利に働くと思うのです。 体育館に戻り「練習メニュー、限界やわ」というアラちゃんのギブアップ宣言を聞いて、秘密練習を行いました。秘密は秘密ですが、実際には大したことはしていません。 その後、ゲームを行い練習終了。 またしても、2日間フットボールをしてしまいました。 近々の大平山AFCトップチームの目標は宇佐大会とバーモントカップです。 4・5年生の目標はジュニアカップ。 3年生以下は『強く、上手くなること!!』が目標です。 良い試合を観たいなぁ。 ↓最新版。
|
迷走? :: 2008/10/14(Tue) |
どう闘う? が、阿部カップでの観察テーマだったのですが、闘うも何も『闘えなかった』というのが、2日間の感想です。 1日目の東陽は、東陽コーチのバッカス稲垣氏の自信の通りに強烈に強いチームでした。ミネルバ級のスピードで大平山AFCの選手達は置き去りにされてしまいます。 いざ大平山AFCがボールを奪ってもプレスが速かったり、前へ前へと急ぐだけで周りの選手のサポートは皆無に等しかったのが現状でした。 チームがボール保持の状態で焦って前ばかりを意識する状態は、意識が前方だけにしか向いていないので、 ・周りの選手はボール保持者を観てしまい(期待して)、サポートを忘れる ・ボール保持者はとにかく前にボールを送りたいので、ロングフィードのみを狙って、結局届かずに相手に取られてしまう ・で、中途半端な押上げとなり、失点を招いてしまう ・その後もGKからのフィードにおいてもただただロングキックのみ という『焦りの悪循環』に陥ってしまいました。 相手が強ければ強いほど、『沈着冷静さ』『判断の速さ』が必要になってきます。 ですが、2日目のKCRメンバーであるKMK戦にしても、そのクレバーな判断ができない状態になっていました。確かにKMK17番サヤカの『河野ショウタ置き去りドリブル』と『ザ キャノンシュート』にはビックリさせられましたが、クレバーな思考があれば彼女まではボールが届かなかったはずです。 う~ん…、 こんな日があって良いのかなぁ…。 等と思ったりもしますが、これからの大平山AFCに絶対的に必要なものは、そんな『クレバーな判断』だと我々指導者は勉強させられました。 次は、宇佐大会。 それまでに、この嫌な感覚からの『突破』を目指さなければなりません。 それと同時に、県内唯一のフットサル大会である『バーモントカップ』が11月の終わりにありますので、明日からのフットサルにはなるべく出てきて、この『迷走』状態からの突破の糸口としてほしいものです。 さて、阿部カップと同時に進行していたMJカップの話題です。 アラちゃんも『迷走』を感じたかもしれませんね。 そんな報告の電話を受けました。 そして、今日の練習終了後の内田氏からの報告からもアラちゃんの迷走ぶりというか、3・4年生の現状が感じられました。 特に今日の練習は香川コーチに3年生以下をお任せして、俺が4年生を練習させたので。 練習では『アラちゃんが怒っても仕方がないなぁ』と思った位ですので、内田氏の報告も耳にタコというか、ショックにショックが重なりました。 この3年生以上における『大人の迷走』。 突破はいつなのか? 現状維持は後退 この迷走は後退の兆しなのか? 怖い怖い。 ↓これも良いっす。
|
どう闘う? :: 2008/10/10(Fri) |
明日から阿部カップです。 予選トーナメントのパートには、ライズ、東陽、朝日というメンバーが入っています。 1回戦目はライズ。 昨年の合同チームの津久見大会ではパートリーグで対戦していますが、今回もどんなチームなのか分かりません。 しかし、どんな対戦相手であっても『我々はチャレンジャー』というモチベーションであれば良い試合ができると思っています。 明日からの2日間をどう闘うのか? この大会は個人的に、選手達と岡田の『九州大会への道』のスタートと俺は考えています。 だからと言って、今『勝ち』へ急ぐのではありません。もう1度選手達のポジションの適正(現段階での)や『試合経験値』を見直したいと、超個人的に思います。 勝つとしてもその『勝ち方』。負けるとしてもその『負け方』。 それよりも『勝ち負け』の以前に、成長の度合いを改めて観たいと思っています。 自分で『考えて』『判断して』『実行する』。この3点の『熟成度』。 今日の練習で気になった部分があったので、岡田の邪魔をして、選手達に指導をしました。 『強いプレスへの対応』と『サポートの質の低下』がその気になった部分。 ポゼッションサッカーをするにはこの2点は大事な個人技術だし、チームの大事な約束事だと思っています。 明日からの2日間は、それも含めてジックリと観たいなぁと思っています。 どう闘う? まずは自分の強さを前面に、そして全面に出して行こう!! ↓これも持ってない。
|
講習会(仕事関係) :: 2008/10/08(Wed) |
いやぁ、疲れました。 昨日と今日で仕事関係の講習会に参加してきました。 その講習会は、職長・安全衛生責任者教育。 会場は豊後大野市三重町。 サッカー関係の講習会で慣れていたとは思っていたのですが、けっこうミッチリとスケジュールが組まれていました。休憩時間は最長で昼食の1時間でしたが、あとは5分間が2、3回あるだけ。ほんの小休止。 1日目は久々の集中に激しい頭痛に襲われ、そのまま少年委員会に列席。議題が多かったので絶対に参加をしなければなりませんでした。 今日は普通に過ごせましたが、昼食後の講習はさすがに眠たくて眠たくて…。 まぁ何とかかんとかカリキュラムを修了できた気がします。 真面目な学生は、本当に偉いですね。 あれを毎日…、で帰って塾や宿題をしてるのですから。 その上、部活なんかをしていると考えたら、凄まじい集中力というか、広大な頭脳のキャパシティだと思います。 俺には絶対に無理!! はぁ~疲れたぁ。 ↓これは持っていない。
テーマ:資格・スキルアップ・仕事 - ジャンル:ビジネス
|
ほぼ全団員行動 :: 2008/10/05(Sun) |
6年生は先週の土日に久しぶりのオフができました。 代わりに5年生以下に練習試合で頑張ってもらったわけですが、昨日と今日の2日間は6年生も1日練習と練習試合。 オフでモチベーションが復活した6年生は、県スポベスト8の別保となかなか良い試合をしてくれました。 まぁ残念ながら雨の天気で、両チームとも完全な実力が出せたとは思えませんが、大平山AFCの課題の1つであった『疲れた時のゲームスタイルの変化』を抑えることができていました。『相手に合わせない』『冷静な判断力』。大事な部分です。 4・5年生の試合では久しぶりのタイチンゴールも観れて良かったのですが、本人の声が『口パク』と言われる位に小さいし、そもそも出してもいない。 4年生の元気と5年生の声の無ささ…。 アラちゃんは、 「来年のキャプテン、リョウスケで決定やわ」 と言っていましたが今のままでは、そんなかつてなかった事態が起きるかもしれません。気合じゃ5年!! 2・3年生の試合で特筆すべきは、紅一点アミールのドリブル、2代目マツダシンタロウ候補の指示の声、そしてヤスアキの真面目なファンタジスタセンス。 今日のアミは素晴らしかった!!もっともっとドリブル。次にフェイントをマスターしていって、チームを沸かしてほしいと思います。最近アミールにはわりと厳しく指導しています。それでもめげなかった彼女の『強さ』は確実なモノと思います。 試合中に声を出し続けるGKはフィールドプレーヤーからしてみればうるさくも感じたり、頼もしくも感じたりします。その評価の高かったマツダシンタロウの2代目襲名はそう遠くはないでしょう。 ヤスアキはファンタジスタです。それも真面目な。チーム1点目のループのアイデア。彼は真面目にマジでサッカーをしています。 その他の選手達も雨の中でドロドロになりながら頑張っていましたね。 泣き虫キャプテンタイペイは、このまとまりつつある3年生を引張る存在になれるのか?個性が少しずつ現れてきた2年生をもまとめていこう!! ↓これも良い!!
|
コーチの日記帳+コーチの日記帳+一言日記+尊敬する炎天下の指導者Mr.オサダ氏の語録 |
Author:justice friend |
|
|
58400+
|
今の閲覧者
|
|
![]() |
|